医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 協仁会理念・方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • 甲状腺・内分泌外来
    • 呼吸器科
    • ペインクリニック
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 消化器外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 病院について > 医療設備

医療設備

MRI検査のご案内

脳腫瘍や脳梗塞、脳出血、神経疾患、ヘルニア、胸腹部、内臓器、脳動脈、血管狭窄、頸部、四肢血管、靭帯損傷などに有効な検査です。
また、非造影での血管撮影も鮮明な画像抽出でき多彩で迅速なサービスの提供ができます。また特殊撮影としてCardiac32チャンネル(16×2)のRFコイルを使用した心臓撮影検査もできるようになりました。
※心臓ペースメーカー、人工内耳の精密機器や体内に金属などの埋め込みがあるときは検査できない場合がありますので、お問い合わせください。

MRI写真 MRI写真 MRI写真  MRI写真


64列マルチスライスCT

64列マルチスライスCT写真
冠動脈スクリーニング写真   冠動脈狭窄写真
冠動脈スクリーニング 心臓全域 4.6秒で撮像   冠動脈狭窄
冠動脈スクリーニング写真   冠動脈狭窄写真

当院は2018年11月に最新高度64列マルチスライスCT(GE社製)を導入致しました。 この最新鋭のCTは、高速で一度に最大64枚の断層像撮影が可能で、特に高精度の立体的画像(3次元)が得られ、これまでのCTよりさらに精密な情報が広範囲に撮影できます。
64列マルチスライスCTでは心臓(冠動脈)など常に動いている臓器も、心拍変動などの影響を受けにくく、クリアな画像を得ることが可能となりました。
心臓(冠動脈)造影撮影は、64列では短時間の息止めですむなど、患者様の負担も大幅に軽減されました。また、短時間で撮影できるため、造影剤の量も軽減されます。
その他の特徴として、高血圧、糖尿病、高脂血症など動脈硬化の原因を持った方の心臓病の早期発見と二次予防として有効な検査装置です。
他には大腸CT撮影を行うこともできます。こちらの検査は大腸の悪性疾患の早期発見として有効な検査となっています。炭酸ガス自動注入器を使用することによって、検査中の苦痛や検査後の膨満感も軽減されます。


1.低被ばく撮影
先進的な技術であるASiR-Vを搭載することで従来CTよりも、X線被ばくの非常に少ない低被ばくで高画質な撮影が実現でき、患者さんに優しい撮影が可能になりました。


2.高速撮影で金属の入った患者さまにも対応可能
最新CTは、超高速撮影が可能です。息止め時間もさらに短縮でき、楽にCT検査を受けて頂けます。
従来CTでは、金属の入った患者様の撮影時にはアーチファクト(ノイズ)が発生していましたが最新技術によってアーチファクトが低減した撮影が可能になりました。〈適応〉股関節、肩、脊椎、四肢などのインプラント人工関節


3.安心検査
CT装置に液晶モニターを設置することで、患者名・撮影部位などの表示が可能になります。
そのため、確認することで安心して検査を受けて頂くことができます。

CT(コンピュータ断層撮影装置)とは

CTはX線を体の周囲から照射し、透過してきたX線量を測り、コンピュータを使って断面(輪切り)を画像化し、体内の骨・臓器・空気などの微妙なX線透過の差を細かく濃淡として表すことができる装置です。

最新64列VolumeCT装置の特長

従来では動きの影響により不可能であった冠状動脈プラークの診断が可能となりました。
また超高速スキャンにより患者様の呼吸移動や体動、血流速度の影響を受けにくく撮影することが可能になる上、画質の大幅な向上により微細な腫瘤・病変なども容易に発見できるようになります。

骨密度測定装置

当院のデジタルマンモグラフィ(富士フィルム社製 AMULET)は、フラットパネル型デジタルディテクタを採用し、従来のフィルム/スクリーンによる撮影システムを超える高画質と、少量の照射量で顕著な病変検出能力をもっています。 その特徴は

  1. 撮影検査時間が短縮されました。
  2. 従来の装置と比較して被ばく線量が低減します。
  3. 安定した高画質のため、小病変、石灰化の描出に威力を発揮します。
骨密度測定装置写真

病院についてへ戻る

体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)

Q 尿路結石とは何ですか?

腎臓・尿管・膀胱・尿道などにある結石を尿 路結石といいます。尿路結石は、尿成分から 析出される結晶が、腎臓の内部表面に集まり 生成されます。 結石が小さい場合は尿管を通って、自然に体 外に排出される場合があります。

Q どのような症状が現われますか?

通常、尿管結石の初期症状は激痛を伴います。この痛みは、結石が尿管を通るときの刺激等 により、突然起こります。特に、結石が下腹 部や横腹部にある場合は、急激に鋭い痛みを 感じます。また、結石が大きすぎて簡単に 尿管を通らない場合、激痛が続きます。結石 が膀胱に近づくと頻繁に尿意を感じたり、排 尿時に激しい痛みを感じることがあります。 腎臓結石は無症状の場合も多く、血尿等で発 見されることがあります。

Q 体外衝撃波結石破砕法(ESWL)とは何ですか?

体外で発生させた衝撃波を集束させて、これを腎や尿管の結石につたえ 結石を砂状に破砕します。そして砂状になった結石は、尿の流れとと もに自然に排出されます。結石で悩む人にとって、開腹手術をせずに 体内の結石を砂状に細かく砕くまさに理想的な治療法です。

Q 当院の治療装置によるESWL の利点は何ですか?

◆低侵襲性(体への負担が少ない)治療法の代表として
患者様にも広く受け入れられています。

◆新しく開発された衝撃波発生技術により、 結石の
破砕効果が高く、治療時間が更に短縮されました。

◆治療ベッドに寝たまま治療が受けられます。

この治療についての詳しいことは、先生に
ご相談ください。



ソノリスビジョン写真EDAP TMS 社製







ソノリスビジョン写真
手術によって
取り出された腎臓結石

衝撃波治療によって
砂状になった腎臓結石
(注)破砕後の結石の状態は、結石の種類、部位、患者様の体質によって違ってきます。

循環器デジタルX線システム

循環器デジタルX線システムは、血管の様子を体の外部からX線を用いて詳しく 知る事ができる装置です。
当院に導入された循環器デジタルX線 システムは、血管をより 少ないX線、造影剤で検査ができ、また非常に高速、高解像度の画像データ 処理能力を備えているため、より早く安全な検査が可能になりました。

心臓(左冠状動脈)写真心臓(左冠状動脈)

心臓(右冠状動脈)写真心臓(右冠状動脈)

心臓(左心室)写真心臓(左心室)

写真

骨密度測定装置

当院では、最新鋭のデジタル骨密度測定装置(米国GE社製)を導入しております。骨粗しょう症の診断に有効な検査で、X線を用いた骨密度測定装置で測定するDEXA法で身体各部(腰椎、大腿、全身、前腕等)の検査を行っています。

骨粗しょう症の予防には、早期発見、早期治療が大切です。検査時間は、3~5分程度です。

骨密度測定装置写真

病院についてへ戻る

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.