医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 診療科・診察時間のご案内 > 循環器内科

循環器内科

循環器内科紹介

2018年度の循環器内科の業績について報告いたします。心臓カテーテル総数は446件と去年とほぼ不変でしたが、冠動脈インターベンションは173件(12%増)、経皮的血管形成術を含めた血管内治療は43件(13%増)、カテーテルアブレーションも40件(14%増)と昨年度よりさらに増加しました。恒久的ペースメーカの植え込み+交換術は例年の如く、21件でした。昨年の後半から循環器医1名の欠員が出たことを考えると、それなりに良い結果を出せたと考えています。また、常に目標にしている安全な医療という面に関しても、細かい修正は必要と考えるものの、十分納得できる結果がでたと考えています。
さて、今後我々の医療の展開についてですが、最近の循環器医療の変化に対応していく必要性があると考えています。循環器医療はどんどん非侵襲的になってきております。その分、ますます複雑化且つ高額化してきており、さらにそういった治療を要するような高齢の患者さんがどんどん増えてきています。そういった時代に、患者さん一人一人に合った医療を提供するためにも、チーム医療の重要性が昨今言われております。しかし、チーム医療を提供できるような大病院は数に限りがあるため、我々のような医療機関がどう立ち振る舞うかということは、地域にとって非常に重要と考えます。これまでの循環器勤務医は専門性が強い傾向がありましたが、専門性が強い医師は高度医療施設には必要であるものの、当院のような施設では専門性よりもむしろ広い知識が必要とされると考えています。当院においては、チーム医療ほどの高水準ではないものの、あらゆる循環器の領域にそれなりの水準維持しながら判断を下していく必要性があります。よって、それぞれの医師がそういった意識を持って、個々の症例に適した医療を提供していくことが重要であると思われます。これまで同様、安心・安全な医療を提供しながら、現在の医療の流れをくみつつ、適材適所の医療を提供することを心がけて行きたいと考えています。

対象疾患

循環器疾患:狭心症、心筋梗塞(急性期、慢性期を問わず)などの虚血性心疾患、心不全、不整脈、高血圧性心疾患、弁膜症、心筋梗塞、心膜疾患など心疾患のすべてが対象。また高血圧、大動脈瘤などの大動脈疾患、閉塞性動脈硬化症、腎血管性高血圧等の末梢動脈疾患、肺塞栓等心疾患系疾患を診療対象とします。

治療方針

1.まずはとにかく安全に
2.質の高い、テーラーメイド医療を
3.多くの地域の方に
以上の3つをモットーにして、日々診療にあたっています。出来るだけ丁寧な説明も心がけております。

診療内容

  • 心臓カテーテル検査(CAG・右心カテ)、経皮的冠動脈形成術(PCI)
    (ステント留置術、血管内エコー他)
  • 一般生理機能検査、脈波測定(ABI)、皮膚灌流圧(SPP)測定、エルゴメーター運動負荷心電図、
    ホルター心電図
  • 心エコー、腎動脈エコー、頚動脈エコー、末梢血管エコー
    (経胸壁心エコー、経食道心エコー)
  • 電気生理学的検査(EPS)(徐脈性不整脈)カテーテルアブレーション
  • ペースメーカー(一時的ペースメーカー移植術、永久的ペースメーカー移植術、電池交換術)
  • 経皮的血管形成術(PTA)、ステント留置術(閉塞性動脈硬化症他)
  • 経皮的腎動脈形成術(PTRA)(腎血管性高血圧、腎動脈狭窄症)
  • 64列マルチスライスCT(冠動脈、大血管、肺動脈、静脈疾患精査)

心血管疾患の診療体制の確立とともに研修体制の構築を考えています。

診療実績

平成30年4月~平成31年3月

  • 緊急PCI(冠動脈形成術、ステント留置術) 60件
  • 待機的PCI(冠動脈形成術、ステント留置術) 107件
  • 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 31件
  • 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 7件
  • 体外ペースメーキング術 6件
  • ペースメーカー移植術(経静脈電極) 17件
  • ペースメーカー交換術 7件
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)(初日) 1件
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)(2日目以降) 8件
  • 腎血管性高血圧症手術(経皮的腎血管拡張術) 6件
  • 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 2件
  • 四肢の血管拡張術・血栓除去術 47件
  • 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 6件
  • 心カテ(右心) 7件
  • 心カテ(左心)冠動脈造影 160件

心臓の検査

当院では、基本検査として心電図検査、心エコー検査、胸部X線検査などで心臓の状態を調べます。もし異常が見つかった場合はさらに詳しく調べるために、心臓(冠動脈)CT検査、心臓カテーテル検査などの検査をおこないます。ただし、一刻も早い診断が必要な場合は、すぐに精密検査へ進むこともあります。

心臓(冠動脈)CT検査 心臓カテーテル検査

心臓エコー検査/ホルダー心電図検査・解析機装置

心臓エコー検査について

フィリップス社製HD11XE LOGIQ BOOK XP写真

東芝社製APLIO XG SSA-790A

超音波を利用して、心臓の形や動きの異常を画像や波形にして観察します。当院ではティシュドプラ(TDI)など様々な機能を搭載した、東芝社製APLIO XG SSA-790Aを導入、循環器検査の充実を図っています。

ホルダー心電図検査・解析機装置について

ホルダー心電計写真

ホルダー心電計

体に小さな装置を24時間装着し、24時間の心電図を記録、解析、診断します。 狭心症や不整脈は症状がない時は診断が難しく、ホルター心電図は24時間の心電図を記録することでこれらの欠点を補うことが出来ます。当院ではフクダ電子社製解析機SCM-510Jを導入し、迅速な診断につなげています。

紹介医の先生方へ

心臓カテーテルの適応の患者さんがいましたら、予約センターにて診療予約の上、心臓外来(月曜日~金曜日)を受診ください。

予約センター

TEL
072-823-1521(代表)
受付時間
9:00~16:30

医師紹介

氏  名
神畠 宏[小松病院院長代行 兼 クリニックこまつ院長]
学  歴
関西医科大学医学部・昭和58年卒業
専門領域
循環器担当
認定医・専門資格等
日本内科学会認定医、日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医
氏  名
奥村 啓之[循環器内科部長]
学  歴
東京慈恵会医科大学・平成4年卒業
専門領域
循環器内科
認定医・専門資格等
日本内科学会認定内科医、総合内科専門医、日本循環器内科認定循環器専門医
氏  名
三栗 樹子[循環器内科医長]
学  歴
神戸大学医学部・平成16年卒業
専門領域
循環器内科
認定医・専門資格等
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会専門医
氏  名
林  大樹[循環器内科医長]
学  歴
奈良県立医科大学・平成20年卒業
専門領域
循環器内科
認定医・専門資格等
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会専門医

診療科・診療時間へ戻る

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.