医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 診療科・診察時間のご案内 > 乳腺外来

乳腺外来

乳腺外来紹介

クリニックこまつでは2004 年7 月より専門外来として乳腺外来を開設しております。
現在常勤医 1名、非常勤医 3 名(すべて女性医師)が診療にあたっています。

乳腺外来では、乳頭からの分泌物がある、しこりをふれる、皮膚にくぼみがあるなど、乳房に何らかの自覚症状がある方、検診で要精密検査の結果であった方、経過観察が必要な病変を認める方、乳癌の治療中の方(ホルモン療法中)などの診療を行っております。

乳がんの治療には、手術・放射線療法などの局所療法やホルモン療法・化学療法(抗がん剤)などの全身の薬物療法があります。個々で異なる乳がんの性質や進行度などを診断したうえで、必要時は近隣の病院(関西医大附属枚方病院や関西医大香里病院など)にご紹介しております。

日本では乳がんが急激に増加しています。現在日本人女性で1年間にもっともかかる数が多いがんは乳がんです。年々患者数は増加しており、2020 年現在では日本人女性の9人に1人が一生涯のあいだに乳がんにかかると言われています。
当院は健康管理センターを併設しており、乳癌の早期発見のための市民検診(寝屋川市・四条畷市)、人間ドックなども対応しておりますので、ご相談ください。
(マンモグラフィ撮影技師・超音波技師はすべて女性が担当しています)

マンモグラフィ検診認定施設

診察の流れ

乳腺外来を受診後、マンモグラフィ・乳房超音波検査をうけていただきます。
マンモグラフィや超音波の検査だけでは良悪性の診断が難しい場合、細胞診や針生検の検査を行います。
(結果説明は約2 週間後)

    費用(3割負担)
診療 視触診後にマンモグラフィと乳房超音波検査を受けていただきます。 4,000 円程度
穿刺吸引細胞診 注射針を刺し、取れた細胞を顕微鏡で観察します。最も簡便に良悪性の診断が可能です。 3,000 円程度
針生検 細胞診で診断がつかない場合、より悪性を考慮する場合に行います。 7,000 円程度
吸引式針生検 針生検でも診断が困難な場合に行います。 23,000 円程度

マンモグラフィの豆知識

定期的な乳がん検診受診と「ブレスト・アウェアネス」が、乳がんの早期発見につながります。

40 歳からの乳がん検診(マンモグラフィ)受診が勧められていますが、一般的に、乳がん検診で見つかるがんはおとなしいタイプが多く、検診と検診の間に見つかる中間期乳がんは悪性度が高く、予後が悪いと言われています。

「ブレスト・アウェアネス」とは自分の乳房の状態に日頃から関心をもち、乳房を意識して生活することをいい、乳がんの早期発見・診断・治療につながる女性にとって非常に重要な生活習慣です。以下の項目をぜひ実践しましょう。

  1. 自分の乳房の状態を知るために、日ごろから自分の乳房をみて、触る。
    (セルフチェック)
  2. 気をつけなければいけない乳房の変化を知る。(しこりや血性の乳頭分泌など)
  3. 乳房の変化を自覚したら、すぐに医療機関に行く。
  4. 40歳になったら定期的に乳がん検診を受診する。

乳癌のセルフチェックは月1 回、必要と言われています。

月経のある方
月経が始まってから1週間後を目安に行ってください。
閉経している方
月1 回、日にちを決めて行ってください。
カレンダー

  1. 乳房・乳首表面の変化を目でチェック
    • 両手をあげた状態で鏡をみてチェック
      ☐ 皮膚にひきつれはないか
      ☐ 湿疹・ただれ・へこみや腫れはないか
      ☐ 不自然な盛り上がりはないか
      ☐ 乳首はへこんでいないか
      乳がんチェック
  2. 乳房・乳首表面の変化を目でチェック
    • 乳房の表面を手の指のはらで触ってみる
      ☐ しこりや硬い部分はないか
      ☐ 引っかかりはないか
  3. 乳頭分泌
    • 乳房の表面を手の指のはらで触ってみる
      ☐ 血液や透明・黄色などの分泌物が出ていないか
      ☐ 下着の内側が汚れていないか

医師紹介

常勤医
氏  名
寺本  敦子
学  歴
福井大学 医学部 平成17年卒業、大阪大学大学院 平成26年10月修了
専門領域
乳腺外科
認定医・専門資格等
外科専門医、乳腺指導医・専門医、マンモグラフィ読影医(A評価)、超音波読影医(A評価)
非常勤医
  
氏  名
平井  千惠

診療時間

曜  日
月・木・金・土( 9:00~11:30 )
場  所
クリニックこまつ 4階 外科外来
予  約
072-823-1522 (予約センター)
【月~金】9:00~16:30 【土】9:00~12:30

診療科・診療時間へ戻る

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.