医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 診療科・診察時間のご案内 > 薬剤科

薬剤科

薬剤紹介

当院薬剤科では患者さんに安心して治療を受けていただくために薬剤科のスタッフ全員が協力し、医師、看護師、歯科衛生士、臨床検査技師、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、健康運動指導士、事務等とともにチーム医療に取り組んでいます。患者さんや医療スタッフのニーズにこたえられるように、幅広い知識と専門性をもつ薬剤師の育成を目指しています。

薬剤師募集(詳細を見る)

理念

小松病院の理念に基づき、専門知識と倫理観をもって薬剤業務を遂行し、薬物療法の安全性と質の向上に努めます。

スタッフ紹介

常  勤
薄田  昌彦[薬局長]
錦織  昌裕[副部長]
岩本  凌 [主任]
塚本  貴庸子、中野  洋子、米谷  遼太、柿本  未来、近藤  真奈美
中島  理絵、熊田  恵理、金田  朋子、松宮  佳紀、衣田  奈央
薬剤補助者
3名

業務内容

調剤業務・注射業務

薬歴を参照してから調剤を実施し、特に薬剤の相互作用に注意しています。個別に工夫のいる調剤をする場合は、この薬歴に申し送り事項などをつけておきます。内服薬は自己管理している人を除いてすべてセット化しています。できあがった薬剤は配薬カートで保管しています。
注射薬はラベルを作成し、1施行ごとにセットして病棟に出すようにしています。TPNの調製はもとより、一部の混合可能な末梢の輸液についても無菌調剤室で混合調製しています。

調剤業務・注射業務風景写真

薬剤管理指導業務

薬剤に関する情報や管理方法を直接患者さんやその家族に対して提供し、患者さんからの話およびカルテ情報を参考に副作用の回避につとめています。また、医薬品の適正使用のため処方提案を実施しております。退院後、家での服薬管理を相談しながら退院指導をおこなっております。

薬剤管理指導風景

病棟常駐業務

各病棟に担当薬剤師を配置し、病棟薬剤業務をおこなっております。

医薬品情報収集業務

薬剤に関する情報を収集し評価をおこない、他の医療スタッフに情報発信しています。また、医師、看護師、患者さんから知りえた副作用情報を収集し、報告しています。

医薬品情報収集風景

医薬品管理業務

病棟やその他の部署の薬剤管理方法に関して、定期的に訪問し保管方法の提言や期限の管理をしています。

医薬品管理業務写真

チーム医療

NSTラウンド・ICTラウンド・糖尿病教室・緩和ケアカンファレンス・各科別カンファレンスなどに参加しチーム医療に積極的に関わっています。
NSTに関しては各病棟担当薬剤師とNST薬剤師とが連携し全病棟で実施しています。

糖尿病の教育風景

教育活動

知識を共有し向上させるために、薬剤科内ミニカンファレンスを行い、定期的にメーカーによる勉強会を行っております。また、各種研究会に参加し、そこで知りえたことを薬剤科内で発表しています。

教育活動写真

所属学会・資格

日本病院薬剤師会、日本静脈経腸栄養学会、日本医療薬学会、日本緩和医療学会、日本緩和医療薬学会、日本糖尿病学会、日本褥瘡学会、日本化学療法学会、日本癌治療学会

日本薬剤師研修センター認定薬剤師
6名
日本病院薬剤師病院薬学認定薬剤師
4名
認定実務実習指導薬剤師
2名
日本糖尿病療養指導士
1名
小児薬物治療認定薬剤師 
1名
化学療法認定薬剤師
2名
日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師
2名
スポーツファーマシスト
1名

業務実績

現在の数字はH30

入院処方箋枚数 
55,352枚/年
入院注射箋枚数
149,269枚/年
麻薬処方箋枚数
5,962枚/年
TPN調整人数
203人
入院抗癌剤調製件数
265件
服薬指導人数
7,788人
入院内服調剤件数
105,193件/年
入院注射調剤件数
149,269件/年
緩和ケア病棟
4,145件/年
TPN調整件数
2,641件
外来抗癌剤調整件数
322件
服薬指導件数
10,652件

研究・研修・教育

各所属学会参加

平成23年度 第16回日本緩和医療学会学術大会ポスター発表
1件
平成24年度 日本病院薬剤師会近畿学術大会ポスター発表
1件
平成24年度 第22回日本医療薬学会ポスター発表
1件
平成24年度 日本糖尿病学会口頭発表
1件
平成25年度 日本糖尿病学会近畿地方会口頭発表
1件
平成25年度 日本病院薬剤師会近畿学術大会ポスター発表
1件
平成26年度 日本糖尿病学会年次集会ポスター発表
2件
平成27年度 日本医療マネイジメント学会ポスター発表
1件
平成27年度 医療薬学会ポスター発表
1件
平成29年度 日本病院薬剤師会近畿学術大会ポスター発表
2件
平成30年度 日本緩和医療学会学術大会ポスター発表
1件
令和元年   緩和医療学会学術集会ポスター発表
2件

製薬企業MRさんへ

訪問資格

〇MR認定試験合格者(院内では必ずMR認定証と入館許可証が見える位置に着用してください)
〇入館許可を薬剤科にて受けた方(必ず入館許可証を見える位置に着用してください)

訪問時間

平日15時30分~17時30分
(緊急時や薬剤科からの依頼がある場合、アポイントがある場合を除く)
訪問時間は30分以内でお願いします。なお、駐車場は敷地内駐車場を利用せず、第2・第3・第4駐車場をご利用ください。

訪問方法

薬剤科にある訪問記録用紙に氏名、訪問時間、訪問目的を記入し、入館許可証を入手してください。
入館許可証がない場合は、記録用紙に記名の上、前の方の予定訪問時間終了時まで車で待機をお願いします。
健康管理棟では、所定の位置でお待ち下さい。但し、アポイントがある方は個別にその場所に訪問することも可能です。(所定の位置は、訪問記録用紙の場所に掲示しております)
アポイントで訪問された方は、用件が済み次第速やかにご退出下さい。

訪問終了時には、入館許可証を返却のうえ、その時間を記録用紙にご記入下さい。
※虚偽の記載や、入館許可証を紛失された方は、MR活動の停止をお願いする事があります。なお、当院のルールが順守されますように、MRの皆様のご理解とご協力をお願いします。

担当者名刺ファイル

当院では担当のMRさんとの連絡をスムーズに行うために、名刺ファイルを用意しております。担当の方は所定の場所に名刺を入れるようにしてください。担当交代の場合は、新担当者の方が旧担当者の方の名刺を取り除いてご自身の名刺を入れてください。

医薬品宣伝活動について

新薬に限らず、当院で新たに薬剤を宣伝する場合には、必ず「医薬品宣伝届」を提出してください。
宣伝届の提出なしに院内PRしたことが判明した場合や、学術的な誤情報(有効性や安全性の誇張など)を提出した場合には、宣伝中止、院内活動停止などの対応をとる事がありますのでご注意下さい。
医師からの問い合わせ等への対応は、宣伝許可の有無に関わらず速やかに行い、その旨を薬剤科へフィードバックしてください。

新規剤形(OD錠、オートインジェクター等)の場合も、医薬品宣伝届を提出してください。

後発医薬品は宣伝届の提出は原則不要ですが、バイオシミラー等については提出をお願いすることがあると思います。その際は提出をお願いします。

※安全性・回収等に関する情報
採用の有無に関わらず、緊急安全性情報やマスコミ情報、製品回収、流通状況等のトラブルなどについては、速やかに情報伝達をお願いします。
なお、これらの場合は訪問よりも電話を優先してください。(担当不在の場合は、代理の者がいますので、その旨お伝えください)
特定医薬品の処方医の確認、薬事委員会に関する情報、院内外採用薬情報、後発医薬品への切り替え情報、患者個人情報に関わる情報などについては、お答えいたしません。

新規医薬品宣伝に伴い、審議結果報告書、リスク管理計画書、インタビューフォーム、適正使用ガイド、添付文書は必要です。クリアファイル20ポケットなどに収納し、背表紙に薬剤名を記載下さい。別途剤形見本、配合変化情報などの資料、患者説明用の資材が必要な場合もありますのでご準備下さい。

求人

こちらをクリック

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.