医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 診療科・診察時間のご案内 > 栄養科

栄養科

栄養科紹介

小松病院の栄養科では、『入院、外来、在宅、全ての患者さんに、
適切なときに適切な栄養サポートを提供すること』を目標にしています。

入院患者さんにおいては、安全で安心できる食事を提供し、疾病の治療と回復に貢献できるように努めています。

集合写真

業務内容

栄養サポートチーム

患者さんの病気の回復には、患者さんの栄養状態が大きく影響し、栄養が足りていなければ、治療や回復は進みません。当院では、各病棟に管理栄養士が常駐して、医師や看護師、リハビリスタッフ、歯科衛生士などの医療スタッフと連携をとりながら、チーム(栄養サポートチーム/NST)で患者さんの栄養状態を随時把握し、病状に応じた栄養管理を行っております。

入院時栄養指導

入院時には、管理栄養士が訪室し、提供する食事について説明を行い、同時に、入院前の患者さんの生活面や食事面、アレルギーの聞き取りをします。そして、退院前には入院中に回復した栄養状態を維持継続していただくために、退院後の食事の注意点などを指導させていただき、退院後も栄養状態を良好に保てられるようにサポートしています。退院後は必要に応じて、外来や在宅においてフォローさせていただいています。また、お電話にて相談なども受け付けております。

集団栄養指導

糖尿病教育入院時には、参加された数人の方々と一緒に食事についての話を行います。そしてそれぞれの経験や知識など意見交換を行いながら、糖尿病の食事療法について学びます。

入院中の食事

院中の食事は医師の指示のもと、患者さんの病状に応じた食事を提供しています。治療食でありながらも、美味しく摂取していただけるように適宜嗜好調査を行いながら、献立を作成しています。また毎月行事食を提供しており、少しでもお楽しみいただけるようにと工夫しております。

●嚥下食:最近では、飲み込む力が弱くなり嚥下障害を伴っている患者さんが増えてきているため、硬さや飲み込みやすさに配慮した嚥下食を提供しています。嚥下リハビリテーション学会の学会分類に沿った嚥下訓練食及び嚥下調整食を提供しながら、誤嚥による肺炎などのリスクを予防しています。また、患者さんやその家族の要望があれば、あいーと食(自己負担あり)も提供しています。

●リクエスト食:緩和ケア病棟においては、患者さんが食べたいものを聞き取りして、そのリクエストに答えた食事を提供するサービスを行っております。

献立

献立

業務内容

糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の治療において、食事療法や運動療法を実施し、生活習慣を改善することによって、良好にコントロールしていただけます。クリニックこまつの管理栄養士は、そのような対象の患者さんに栄養指導を実施し、疾患の悪化を防ぎ改善にむけてサポートしています。食事療法は理解できても、実際に行動に移し継続することが困難です。当院の管理栄養士は、患者さんに寄り添い、それぞれの実生活を踏まえ、本人やご家族と相談し、家庭環境、生活習慣に合わせた食事療法を提案しながらサポートしています。

写真

業務内容

退院後の食生活が不安な患者さんや、医師や看護師に訪問してもらっているけど、食事についてもっと詳しく教えてほしいという要望がある患者さんに、在宅患者訪問栄養指導や居宅療養管理指導という形で、管理栄養士が実際に患者さんの家に訪問しています。入院中や外来にて十分聞き取りを行っていても、実際に訪問してみると状況が違う場合があり、治療食や嚥下食の作り方などをより実践的に指導を行うことができます。在宅にいるときから栄養状態を良好に保ち、病気になりにくいようにサポートしていきます。

業務内容

特定保健指導

『積極的支援』、『動機づけ支援』の対象となった方々に対して、管理栄養士は主に食生活の改善に着目し、普段の食事時間や喫食内容の調査を行っております。 そして実行可能な改善項目を提案し、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームの改善を支援しております。

人間ドック食事相談

健康管理・健康チェックを行われ、人間ドックを利用されました利用者さまへ、食事相談の依頼を受けております。 毎日のお食事でお困りの事や、疑問等ありましたら、お気軽にご利用ください。

業務内容

管理栄養士
10名
(厨房)
調理師   2名
栄養士   8名
調理補助 12名

業務内容

  平成29年度(件/年間) 平成30年度(件/年間)
NST 1801 2487
入院の栄養指導(個別) 3121 2866
入院の栄養指導(集団) 70 69
外来の栄養指導 2490 3631
透析予防管理指導 54 22
訪問栄養指導 13 1
居宅療養管理指導 11 10

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.