医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 診療科・診察時間のご案内 > リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科紹介

概要

 リハビリテーション科では、医師の処方の下に理学療法、作業療法及び言語聴覚療法等の治療を行っています。
急性期は手術直後や病気の発症早期で病状の不安定な時期です。リハスタッフは病状の安定や病気の治癒を優先した上で、リスク管理を行いながら機能維持回復に向けリハビリテーションをおこないます。
※外来に関しては当院で手術をおこなった患者様の退院後の外来フォロー、もしくは当院かかりつけ患者様のみの対応となっています。

   リハビリテーション室

 スタッフは医師1名、理学療法士12名、作業療法士2名、言語聴覚士3名、事務員1名です。
基本動作(立つ・座る・立ち上がる・歩くなど)や日常生活動作(トイレ動作・更衣動作・整容動作など)、摂食嚥下機能の低下を最小限に抑え、スムーズに元の生活に戻れるよう早期介入・早期離床を目指し、日々取り組んでいます。
 褥瘡対策チームや、栄養サポートチーム、摂食嚥下チーム、せん妄対策チームなどへの参加もしており、医師や他職種との連携は積極的におこなっています。 緩和ケア病棟への介入もおこなっており、病院理念である「患者起点」を大切にしています。

リハ科理念

  • 患者に、地域に、職員に、評判のいいリハ科であること
  • 患者の、地域の、各診療科の、ニーズに対応できる質の高いリハ提供を目指すこと
  • 知識・技術の自己研鑽に努めること
  • 相互尊重を大切にすること

   リハビリテーション室

      言語聴覚室

  リハビリテーション室前廊下

理学療法

 理学療法では入院中に生じやすい廃用や2次障害を防ぎ、ADL(日常生活活動)維持向上を図ることに努めています。疾患別チーム体制により、専門性を高めた質の高いリハ提供を目指しており、整形外科や外科の手術後、重症肺炎患者へのリハ介入も早期から行っています。そして、他職種と連携した退院調整にも取り組んでおり、退院前カンファレンスの参加、退院前自宅訪問・退院時リハ指導などを行うことで安心して自宅復帰が出来るよう努めています。 

対象となる主な疾患

脳血管疾患・廃用症候群・運動器不安定症・整形外科疾患(腰痛・変形性関節症・骨折など)、
呼吸器疾患・循環器疾患・がん   

おもな物理療法機器

温熱療法(ホットパック、マイクロウェーブ、渦流浴、超音波)
牽引療法(頸椎・腰椎)
電気療法(低周波・直線偏光近赤外線)
おもな物理療法機器
     

治療内容の紹介

1 運動療法 筋力・関節可動域・バランス能力・痛みの改善などを通じて、
日常生活活動(起きる・座る・立つなど)・歩行などの運動能力を高めます。
2 物理療法 温熱療法・水治療法・光線療法・電機療法などにより痛みや循環の改善をはかります。
3 ADL指導 日常生活を円滑に行うために必要な動作の助言・指導・練習などを行います。
(ADLとは「日常生活活動」の略)

作業療法

 作業療法では脳梗塞等の病気、肩や手の骨折等のケガ、寝たきりで生じた日常生活動作の制限に対して、様々な活動を用いて機能訓練・動作の指導を行い、元の日常生活動作に近づけるためのサービスを提供します。また、入院や手術が契機となるせん妄の予防や改善に病棟スタッフと一緒に取り組んでおり、そのための認知機能評価なども実施しています。

対象となる主な疾患

脳血管疾患・神経筋疾患・廃用症候群、整形外科疾患(橈骨遠位端骨折・肩関節周囲炎など)、認知症・せん妄など

治療内容の紹介


 ロボットパロちゃんもリハで大活躍♪
1 機能訓練 セラピストの徒手や物理療法・手工芸などを用いて、日常生活動作に必要な機能(姿勢、運動のコントロール、手や肩の動き、筋力、体力など)の改善維持を目指します。
2 ADL指導 食事などの日常生活動作が行いやすくなるように動作方法の指導や自助具の適合判定を行います。
3 認知機能への
 関わり
せん妄や認知症の進行予防として、ベッド周りにカレンダーや時計を置くなど入院生活環境への提案を行います。また、回想法も取り入れています。


言語聴覚療法

 いつまでも、口からおいしく、安全に食べることは人生の喜びです。
 当院では、摂食嚥下センターチームによる客観的な嚥下評価を実施しています。2018年には、多職種からなるチーム「おいしく食べる会」を発足し、協力して「誤嚥性肺炎」の予防に取り組んでいます。
 また、良好なコミュニケーションを図る為には、話す力の評価や訓練と共に聴く力の評価が大切です。当科では、当院耳鼻科と連携して補聴器の試聴・検査・相談を実施しています。

※ST外来について
現在、新規外来リハの受け入れはおこなっておりません。

言語聴覚療法
 
言語聴覚療法
    
言語聴覚療法
 

治療内容の紹介

1 言語訓練 失語症(話す、聞く、書く、読むことの障害)の障害の特徴は人により様々です。言語聴覚士が障害に応じて訓練内容を考えコミュニケーション能力の改善を目指します。
2 構音訓練 構音障害(呂律が回らないなどの障害)では舌や唇の筋力を強化し呼吸を整えながらそれぞれの音を正しく出せるよう、より聞き取りやすい言葉になるよう訓練します。
3 摂食機能訓練 摂食嚥下(食べ方、飲み物が上手く飲み込めない)に対して上手く機能していない部分に対する運動機能改善、飲み込み方の指導、それぞれにあった食事形態の選択などを行うことで、誤嚥(気管に食べ物や飲み物が入ること)を予防する訓練です。
4 補聴器相談外来 聴力検査の結果をもとに、補聴器の試聴、評価(※補聴器適合検査・補聴器特性測定装置)、相談を行っています。うるさいだけの補聴器にならないよう、最適な補聴器活用をサポートしていきます。
 ※補聴器適合検査(補聴器を装着した状態での聴力検査)
  補聴器特性測定装置(補聴器の性能を客観的に把握するための装置)

診療実績

患者数(人)

  外来 入院
2017年度 537 2622
2018年度 391 2660
2019年度 537 2798

新規患者数(人)

  外来 入院
2017年度 253 1725
2018年度 210 1670
2019年度 242 1771

早期開始率(入院からリハ開始まで4日以内)

2017年度 76%
2018年度 76%
2019年度 80%

リハ患者の自宅復帰率

2017年度 72%
2018年度 80%
2019年度 80%

リハ提供単位数(単位=20分)

2017年度 1.8単位
2018年度 1.8単位
2019年度 1.7単位

退院時リハ指導件数

2017年度 942件
2018年度 1020件
2019年度 1189件

疾患別割合 

認定施設基準

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 
・呼吸リハビリテーション料(Ⅰ)


取得資格

認定言語聴覚士(摂食・嚥下障害領域)
3学会呼吸認定療法士(3名)
心臓リハビリテーション指導士(3名)
日本糖尿病療養指導士(1名)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士(1名)
認知症ケア指導管理士(1名)
がんリハ研修会参加者(1名)
住環境福祉コーディネーター(2名)
BLSヘルスケアプロバイダー(2名)


参加学会・研究会

(社)理学療法士協会会員(9名)
(社)作業療法士協会会員(1名) 
(社)言語聴覚士協会会員(3名)
(社)離床研究会会員(2名)
日本摂食嚥下リハビリテーション学会会員(2名)
日本心臓リハビリテーション学会会員(3名)

診療科・診療時間へ戻る

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.