医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 診療科・診察時間のご案内 > 睡眠呼吸器外来

睡眠呼吸器外来

睡眠呼吸器外来紹介

睡眠時無呼吸症候群の診断と診察ならびに治療について

平成15年2月の新幹線居眠り事故の原因が睡眠時無呼吸症候群であり、重症例ではいびきよりも昼間の眠気が問題になることが大きな話題となったのは記憶に新しく、睡眠時無呼吸症候群を疑う患者は、人口の3%いるといわれています。日本の中高年男性の約6割はいびきをかき、そのうちの1割は睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。
眠気の問題は日本では軽視されがちですが、より良い眠りを得て、気持ちよく過ごすことの重要性は、今後より認識されることになるでしょう。
また、このたび、平成22年に日本睡眠学会認定医療機関として登録しました。今後、よりよい睡眠医療が提供できるように努力したいと考えています。

小松病院  いびき外来
日本睡眠学会専門医療機関
日本睡眠学会歯科専門医
日本睡眠歯科学会 評議員 指導医 認定医
田村仁孝

診療案内

いびき外来(歯科口腔外科にて)

診療日
[月、水、木]17:30~19:00

※初診の患者様は、まず電話予約の上、いびき外来を受診してください。

睡眠呼吸器外来

診療日
[月、水、木]17:30~19:00

基本的にCPAP(鼻マスクの器械)の管理、診察を行います。

睡眠時無呼吸症候群について

最近、こんなことありませんか?

  • 寝ている時に大きなイビキをかいている!
  • 寝ている時に息が止まっているといわれた!
  • 朝起きると何故か頭が痛い!
  • 睡眠中目がよく覚める
  • 毎日よく寝ているのに何故か昼間に眠くて仕方ない!

上記のような自覚症状のある方は

睡眠時無呼吸症候群
という睡眠中の呼吸障害の可能性があります!

イラスト

睡眠時無呼吸症候群とは?

  • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea syndorme:SAS)は、気道の閉塞などの原因で、寝ている間に何度も呼吸が止まってしまう病気の事です。
  • 主に、イビキや昼間の眠気、起床時の頭痛、夜間の頻尿、熟睡感がないなどの症状があります。

どうして、そうなるの?原因は?

  • 睡眠時無呼吸症候群は、脳神経障害として発生する「中枢性」のものと、喉・口・鼻が閉塞して息を吸う事を阻害し発生する「閉塞性」のものがあります。
  • 現在、睡眠時無呼吸症候群と診断される方のほとんどが「閉塞性」であり、睡眠中の筋肉のゆるみ等が原因です。これは、舌の付け根が落ち込む事で気道を塞ぎ、息をしようとしても空気が通らなくなることで発生します。

放っておくと、どうなるの?

  • 睡眠時無呼吸症候群を放置した場合、日中の集中力の低下や居眠り運転での交通事故の発生を上昇させ、命にかかわることもあります。
  • また実際に、一晩のうちに40回から100回以上の呼吸停止が発生すると、その度に体内の酸素が欠乏し、さらに体の休息もできなくなります。そして脳や心臓血管系をじわじわといため続けていくのです。
  • そして、糖尿病・肥満などの生活習慣病とも密接に関係しているとも言われています。

早期に適切な治療が望まれます!

もしかして?の場合は!?

睡眠時間無呼吸症候群の診療の流れ

1  問診
歯科・睡眠呼吸器外来にて問診を行います。
2  耳鼻科診療
疑わしい場合、咽喉頭の形態の評価のために耳鼻科受診をしていただきます。
3  事前検査
レントゲン、心電図及び簡単な血液検査を行います。
必要があれば、肺機能検査や心エコーも加えて施行します。
4  検査
一泊入院の検査予約をします。
終夜睡眠ポリグラフの実施
5  診断
検査結果をもとに確定診断と程度の診断を行います。
6  治療
最適な治療法を紹介し施行して行きます。

あなたの睡眠状態を知る為に、入院して頂き、
睡眠状態の検査が必要になります!

注意
睡眠時に起こる症状の診断の為の検査ですので、お気軽にお考え下さい。
当院では夜に入院して頂き翌朝(早朝も可)に退院できますので、普段の生活スタイルを維持したまま検査を実施します。お仕事をされている方でも気軽に検査できます。

検査方法

パルスオキシメトリー
下記の様な器械を寝ている間、手首に装着し、ひとさし指にプローグと呼ばれるセンサーを付けて頂きます。

パルスオキシメトリー取り付け写真

簡易型終夜睡眠ポリグラフ
「終夜睡眠ポリグラフ」を簡単にした、「簡易型終夜睡眠ポリグラフ」です。前述の血液中の酸素の飽和濃度を測るセンサーにプラスし、実際に寝ている間の呼吸の動きを見るセンサーと、寝ている状態を見る為の体位センサーを、鼻の下と胸に巻きつけて頂きます。
下図の様な形で、寝ている間に計測を行います。これで、簡易的に無呼吸が発生した時の呼吸の動きや無呼吸が発生しやすい体位などを見つける事ができます。

ポリグラフ取り付け写真

注意
上記でご紹介致しました検査は、睡眠時無呼吸症候群を判断する為の、あくまで「簡易検査」となります。習慣いびき症や日中の眠気が比較的軽症な方などに実施されております。その為、みなさまの症状に合わせ簡易検査が適応とされない場合や、簡易検査後に改めて「終夜睡眠ポリグラフ」を実施して頂かないといけない場合があります。ご了承下さい。

終夜睡眠ポリグラフ
夜、寝ている間に頭(脳波を含む)や体にセンサーを付け、その日の睡眠状態や呼吸状態を測定する検査です。この検査をする事により「睡眠時無呼吸症候群」の診断ができ、適切な治療が行われます。
実際には終夜睡眠ポリグラフで下記の様な検査を行います。

センサー取り付け位置図

治療方法

マウスピース

下顎を前方に出すことによって気道を確保し、無呼吸を予防する為のマウスピース治療。

マウスピース写真

経鼻持続陽圧呼吸療法
(CPAP)

器械から送られる風をマスクをする事により気道を確保し、無呼吸を予防するCPAP治療。

写真

覚醒時

覚醒時気道イラスト

気道がしっかりと確保されています!

睡眠時

睡眠時(CPAP未装着)気道イラスト

(CPAP未装着)
気道が『閉塞』しています!

睡眠時

睡眠時(CPAP装着中)気道イラスト

(CPAP装着中)
気道が覚醒時と同様にしっかりと確保されています!

CPAP治療を受けられる患者さまへ

  1. 1ヶ月に1度、クリニックこまつの睡眠呼吸器外来を必ず受診してください。
    どうしても受診できない場合は、電話連絡(クリニックこまつ 072-823-1522)をしていただき、必ずその月の内科を受診してください。
  2. 検査入院、その他ご質問については、小松病院歯科口腔外科(072-823-1521)までご相談ください。
  3. CPAP使用中、器械に不具合が生じた場合はメーカー(新生 06-6180-1175)に直接ご連絡ください。
耳鼻科的咽喉手術

のどちんこの周りを切除し気道を確保する、外科的な治療。

切除方法説明図

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.