医療法人協仁会小松病院

医療機能評価認定、DPC対象病院、マンモグラフィ検診認定施設、日本睡眠学会睡眠医療認定医療機関

  • 文字サイズ
  • 文字サイズ小
  • 文字サイズ中
  • 文字サイズ大
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • ご利用の皆さまへ
    • 外来・入院について
    • 介護事業
    • 健康管理センター
    • 入院のご案内
  • 医療関係者の皆さまへ
    • 就職のご案内
    • 臨床研修のご案内
    • 地域医療連携室
  • 病院について
    • 理事長挨拶
    • 病院概要
    • 病院憲章・基本方針
    • 組織図
    • 当院の歩み
    • 医療設備
    • 院内感染対策指針
    • 医療安全管理指針
    • DPC対象病院
  • 診療科・診察時間のご案内
    • 外来担当医表
    • 内科
    • 糖尿病センター
    • 消化器内科
    • 循環器内科
    • ペインクリニック
    • 呼吸器科
    • 緩和ケア科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
    • 外科
    • 整形外科
    • 泌尿器科
    • 小児科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 睡眠呼吸器外来
    • リハビリテーション科
    • 歯科(歯科・口腔外科)
    • カウンセリングルーム
    • 検査科
    • 放射線科
    • 薬剤科
    • 栄養科
    • 手術室
  • 交通のご案内
  • 看護師を募集しています
  • お問い合わせ
  • 緩和ケア病棟
  • 耳鼻咽喉科・音声外来
  • 歯科・口腔外科
  • 糖尿病センター、糖尿病教室
  • 小児科WEB予約
  • 地域医療機関と連携を行っています
  • ボランティア募集
  • ご意見・ご感想はこちら

トップページ > 病院について > 病院概要

病院概要

病院概要

経営体名
医療法人 協仁会 小松病院
理事長
井谷  敬治
病院長
総院長:一番ヶ瀬  明
院長:齊藤 幸人
職員数
医師:41人看護師:136人保健師:2人 准看護師:16人看護助手:29人薬剤師:16人 臨床検査技師:18人放射線技師:12人栄養士・管理栄養士:18人 理学療法士:10人作業療法士:2人言語聴覚士:3人 歯科衛生士:10人臨床工学士:5人視能訓練士:2人 社会福祉士:1人  事務職員:49人その他:25人全職員:395人
外来患者数
660人/日

※職員数・外来患者数はクリニックこまつを含んだ実績です。
 医師数は常勤・非常勤換算後 職員数は令和元年9月現在

※院内の各施設にAED(自動体外式除細動器)を設置しています。

(Ⅰ)厚生労働省の定める施設基準等の届出事項

指定関係
保険医療機関
指定病院
労災保険・労災保険二次健診等給付・生活保護法・感染症法
自立支援法(育成医療)<耳鼻咽喉科>・
身体障害者福祉法第15条指定医師(呼吸器機能障害、膀胱・直腸機能障害、
肢体不自由、心臓機能障害、聴覚障害・平衡機能障害及び音声機能又は言語機能障害)
許可病床数
190床(一般病棟172床、緩和ケア病棟18床)
第三者評価
(財)日本医療機能評価機構認定病院
基本診療料の
施設基準等に係る届出
  • 地域歯科診療支援病院歯科初診料
  • 歯科外来診療環境体制加算2
  • 歯科診療特別対応連携加算
  • 一般病棟入院基本料急性期一般入院料5
  • 診療録管理体制加算2
  • 医師事務作業補助体制加算2 20対1補助体制加算
  • 25対1急性期看護補助体制加算
  • 療養環境加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療安全対策加算2
  • 医療安全対策地域連携加算2
  • 感染防止対策加算2
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • データ提出加算2ロ
  • 入退院支援加算2
  • 地域歯科診療支援病院入院加算
  • 小児入院医療管理料4
  • 緩和ケア病棟入院料2
特掲診療料の
施設基準に係る届出
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • 地域連携小児夜間・休日診療料1
  • 救急搬送看護体制加算
  • がん治療連携指導料
  • 薬剤管理指導料
  • 医療機器安全管理料1
  • 総合医療管理加算(歯科疾患管理料)
  • 歯科治療時医療管理料
  • 歯科麻酔管理料
  • 在宅総合医療管理加算(歯科疾患在宅療養管理料)
  • 在宅患者歯科治療時医療管理料
  • 持続血糖測定器加算
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • 小児食物アレルギー負荷検査
  • 遠隔モニタリング加算
  • 画像診断管理加算2
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 小児鎮静下MRI撮影加算
  • 無菌製剤処理料
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 歯科口腔リハビリテーション料2
  • CAD/CAM冠
  • 喉頭形成手術(甲状軟骨固定用器具を用いたもの)
  • 経皮的中隔心筋焼灼術
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
  • 体外衝撃波胆石破砕術
  • 体外衝撃波膵石破砕術
  • 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 胃瘻造設術(内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
  • 輸血管理料Ⅱ
  • 人工肛門・人工膀胱造設前処置加算
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 広範囲顎骨支持型装置埋入手術
  • 麻酔管理料(Ⅰ)
  • クラウン・ブリッジ維持管理料指定居宅支援等に要する費用の額の算定
  • 酸素の購入価格
入院時食事療養(Ⅰ)
を算定すべき食事療養
の基準に係る届出
当院は、入院時食事療養に関する特別管理による食事の提供を行っており、療養のための食事は管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。またあらかじめ定められた日に、患者さんに対して提示する複数のメニューから、お好みの食事を選択できる「選択メニュー」を実施しています。

※当院は上記に適合している旨を、近畿厚生局長に届け出ている保険医療機関です。

(Ⅱ)室料差額に関する事項

一般病棟・室料差額代

個室
1日:13,860円(301・302・303・305・306・401・402・403・405・406・501・502・503・505・506・601・602・603・605・606・701・702・703・705・706・ひまわり1・
ひまわり2・ひまわり3号室)
個室
1日:11,660円(307・407・507・607・708・ひまわり5・ひまわり6・ひまわり7・
ひまわり8・ひまわり10号室)
準個室(2人部屋)
5,060円(710号室)
準個室(4人部屋)
1日:3,740円(311・312・318・411・412・417・511・512・518・610・611・
       711・712号室)

□ 入院期間が180日を超える入院については、厚生労働大臣が定める状態にある患者さまを除きまして、別途料金が必要となります。詳細につきましては、ご遠慮なく2階入院窓口までお問い合わせください。
1日につき  1,950円 (3階・4階・5階・6階・7階病棟)

(Ⅲ)食事に関する事項

入院時食事療養(Ⅰ)

(Ⅳ)在宅医療

訪問診療・看護・リハビリテーション、薬剤栄養指導、歯科診療、在宅ホスピスケア

(Ⅴ)主な検査・レントゲン・手術に関する事項

腹部・心臓エコー、胃・大腸レントゲン検査、脳波、眼底カメラ、特殊治療(体外衝撃波腎・尿管結石破砕・腹腔鏡下胆嚢摘出)、白内障眼内レンズ装置、MRI(磁気画像診断装置)胃・大腸電子スコープ、血管造影、骨量測定、マルチスライスCT、麻酔管理医師よる手術(外・泌・整・口腔・眼・耳等)

(Ⅵ)女性の活躍推進法:女性の活躍推進に関する情報公表

① 女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
  ・管理職に占める女性労働者の割合(係長以上)
   女性 53%  男性 47%

② 職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備
  ・男女の平均継続勤務年数の差異
   女性 9.0年  男性 9.4年

令和2年6月1日

(Ⅶ)その他の病院案内

  • 研修病院(泌尿器科・眼科・歯科口腔外科・循環器科)
  • 実習病院(学生…医師・看護師・理学療法士・薬剤師・歯科衛生士)
  • 栄養相談(入院・外来)
  • 人間ドック
  • 事業所集団検診

病院についてへ戻る

骨密度測定装置

 当院では、 DPCデータを使用し全国統一の定義と形式に基づいた病院指標を作成しました。
当院の特徴を理解していただくことを目的としています。

指標の作成について

「令和元年度 病院情報の公表の集計条件等について」に基づいて作成しています。

【 集計対象 】

 ・平成31年度4月1日から令和元年3月31日までの退院患者
【集計対象外】
・入院した後24時間以内に死亡した患者
・労災、自賠責保険を使用した患者および自費等の患者
・当院の歯科口腔外科の患者、当院の緩和ケア病棟にのみ入院した患者

DPC(診断群分類)とは

 DPC/PDPSは急性期入院医療の診断群分類に基づく1日あたりの包括評価制度のことで、傷病名や手術、処置等の内容に応じた診断群分類ごとに定められた1日あたりの定額点数を基本として医療費を計算する方法です。

病院指標データ

 平成27年度

 平成28年度

 平成29年度

 平成30年度

 令和 元年度

ページトップへ

ホームご利用の皆さまへ医療関係の皆さまへ病院について診療科・診療時間のご案内お問い合わせ交通のご案内プライバシーポリシーサイトマップ

医療法人協仁会小松病院
〒572-8567 大阪府寝屋川市川勝町11-6  TEL:072-823-1521~3  FAX:072-823-1588

Copyright© Medical Corporation Kyoujinkai Komatsu hospital. All rights reserved.