病児保育所 つくし
注意事項・お知らせ(最終更新日:2025.9.16)
利用当日の朝7:30までに必ずキャンセル処理をお願いいたします。
無断キャンセルまたはお迎えが18:30をすぎた方は次回以降ご利用いただけない場合がございます。
保育所の活動内容
一日の過ごし方
病児保育所つくしのご利用について
病児保育所つくしをご利用になるには当院・小児科の受診が必要です。以下のいずれかの受診をお願いします。
ご利用当日受診の方
病児保育所つくしのネット予約をする。
(診察予約はつくしから入れます)
ご利用前日受診の方
病児保育所つくしのネット予約後、ご利用前日に以下の診療時間帯のいずれかを受診。
場所 | 時間 | |
① | 「クリニックこまつ」での午前診 | 9:00~11:30 |
② | 「クリニックこまつ」での時間外 | 13:30~15:30 |
③ | 「クリニックこまつ」での夜診 | 18:00~19:30 ※月曜日:休診 ※火~金曜日:完全予約制 |
前日受診の際には必ず受付で【明日つくし利用希望】とお申し出ください。
お申し出がない場合ご利用当日の午前診察が必要になります。ご了承下さい。
注意事項
- 医師から翌朝再度受診の指示があった場合や、体調が悪化している場合は当日の朝、受診が必要です。
- お子さまの症状や体調、他の予約状況によりご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。
予約方法
ご利用につきましては下のバナーをクリックください。
医療法人 協仁会 小松病院 病児保育所つくし
☏(072)823-1621
※電話問い合わせ対応時間
月~金 9:00~15:00
ご利用対象者
- 生後6ヶ月~小学6年生までのお子さま
- クリニックこまつ小児科で医師が病児保育所つくしの利用が可能だと診断した方
- 入院の必要がない病気でお子さまが登園・登校できない方・ またはみてくれる人がいない方
- 骨折等の外傷で登園、登校できない方
※ご利用は寝屋川市在住の方が優先です
※保護者の方がお仕事をされていない場合や保育園・幼稚園などに通園されていなくてもご利用は可能です
(例:冠婚葬祭・保護者の方の通院など)
利用時間
- 平日8:00~18:00
- 延⾧保育18:00~18:30(500円)
- 土曜日8:00~14:00(延⾧保育なし)
※日・祝日・12月30日~1月3日は休所
費用(お支払いは現金のみとなっております)
寝屋川市在住の方 | 2,000円(給食費を含む) |
寝屋川市以外に在住の方 | 6,000円(給食費を含む) |
診察代 | 別途あり |
登園許可書 | 800円+税 |
当日の持ち物
※全ての持ち物に名前をご記入ください
- 水筒(炭酸・カフェイン含有飲料・柑橘系は禁止)
- お昼寝用のバスタオル(布団の上に敷きます)
- 病児保育所つくしの登録書(年度初めて利用の方)・連絡票
- おくすり手帳
- お昼寝用の服
- 着替え(上下3組以上・肌着、パンツ3枚以上)
- 手拭き用のひも付きタオル
- レジ袋(汚れ物入れ)
- いつも通われている保育園等の連絡帳
【必要な方のみ】
- おむつ10枚程度(下痢の方は多めに)
- お尻ふき
- 食事用エプロン・タオル(各3枚)
- スタイ
- ミルク(1回分ずつに分けてご持参ください)
- 処方された薬(1回分のみで容器・袋に名前記入)
- 持っていると安心する物(ハンカチ等)
利用料金の減免
平成30年4月1日から寝屋川市在住の以下の世帯区分に属する方について、
病児保育施設の利用料金の減免制度を開始いたしました。
該当される方は病児保育施設のご利用時に以下のいずれかの証明書の写しをご提出ください。
世帯区分 | 証明書 | 減免金額 |
生活保護世帯 | 保育料決定通知書(A階層) | 利用料金全額 |
生活保護法医療券 | ||
市民税非課税世帯 | 保育料決定通知書(B1・B2階層) | 利用料金のうち 1,000円 |
市民税非課税証明書(世帯全員分) | ||
病児保育施設利用料金減免証明書 |
減免についてのお問い合わせ先
寝屋川市こども部保育課
住所:〒572-8544
寝屋川市早子町12番16号(サービスゲート4階)
電話:072-800-7087(直通)
キャンセルポリシー
キャンセル待ちの方がいらっしゃいます。
多くの方へ利用頂きたいため当日7:30までに必ずキャンセル処理をお願いします。
年3回(4月~3月末)無断キャンセルをされますと、ご利用できなくなります。
ご了承下さい。
お知らせ
病児・病後児保育施設では、いろいろな症状のお子様が利用されています。症状別に部屋を分けて二次感染の防止には細心の注意を払っていますが、完全に感染を防げるものではありませんのでご承知くださいます様よろしくお願い申し上げます。
また、感染症や入院加療が必要な場合など症状により、お預かりできないこともあります。
衛生上、昼の食事は13時迄とさせて頂きます。
helpよくある質問
Qどの病院の診察でも受け入れてもらえますか?
カルテ作成の為(患者様の症状・経過を残すため)に他院で病名が確定されていても
つくしご利用前には必ずクリニックこまつ小児科の診察が必要です。
Q事前に登録は必要ですか?
いいえ。必要ありません。登録書は初回利用時に必ずつくしにご持参ください。
なお、必要書類はクリニックこまつ小児科受診の際に受付で
「つくしを利用したい」と申し出て頂き書類をお受け取りください。
つくし利用日には書類を全てご持参ください。